マッチブックのブロック機能を使いたくても、相手に分かってしまうのかどうか不安に思うかもしれません。マッチブックのブロック機能を賢く活用する方法を解説します。
ブロックの仕方は?
安全性の高いマッチブックですが、大勢の人が登録をしており、中には苦手に感じる人が出てくることもあります。
そういう場合にはブロック機能を使うことで、相手のプロフィールを非表示にして、相手からも自分のプロフィールを非表示にできます。こうすることで、苦手な人とのメッセージを含むすべてのやり取りを行う必要が無くなります。
無理してメッセージのやり取りを続けると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、ブロック機能を有効活用しましょう。
マッチングした相手・マッチングする前の相手の両方に使うことが可能で、自分が不快に感じた時にすぐ使える便利な機能です。ブロックの仕方も簡単です。以下に解説します。
相手の詳細プロフィールから設定できる
ブロック機能はどのように設定すればよいのでしょうか?マッチブックでのブロック設定は、ブロックしたい相手の詳細プロフィールから簡単に設定できます。
特に難しいことは無いので、不快な思いをした場合にはぜひブロック機能を使ってみましょう。ここでは、ブロック機能の設定方法について紹介します。
プロフィール画面の…を開く
ブロックしたい相手のプロフィール画面を開いて、画面右上の『…』をタップします。
非表示、ブロックの設定を選び更新する
非表示・ブロックの項目があるので、『ブロック』を選択して更新すれば、ブロック設定の完了です。既にマッチングした相手の場合は、個別メッセージ画面から設定します。
ブロックしたことは相手に分かる?
相手にどう表示されるのかわからないので、ブロック機能を使うことを躊躇してしまっている人もいるのではないでしょうか?
ブロックをした場合、ブロックされた側の相手には、自分がブロックしたことが分かってしまうのかどうか、相手にはどのように表示されるのかという疑問についてそれぞれ解説します。
相手には伝わらない
ブロックした場合には、マッチング前の相手とマッチング後の相手では表示方法に少し違いがありますが、基本的に相手にはブロックしたことは伝わりません。
ブロックされた側は、ブロックされたことが分かれば気分が悪くなりますが、基本的にはブロックされたかどうか判別できないため、安心してブロック機能が使えます。
相手にブロックしたことが分からないということは、相手に不快感を与えることもありません。ブロック機能を気軽に有効活用しましょう。
マッチング前とマッチング後のそれぞれのパターンで、ブロック後にどのように表示されるのかは、以下のとおりです。
マッチング前はお互いが非表示に
マッチング前の相手をブロックした場合には、お互いが非表示になります。非表示とは、検索してもお互いが検索画面に表示されなくなるということです。
そのため、両者間ではマッチドットコムに登録していないことと同じ扱いとなり相手に気づかれません。
マッチング後は退会済と表示される
マッチングした後にブロックした場合には、相手のメッセージリスト上には退会済と表示されます。
これは退会した場合と同じ表示なので、ブロックされたのか・退会されたのか判別できません。マッチング後でも安心してブロックできるようになっています。
ブロックした後も解除できる
マッチブックでは、ブロックした後にいつでも解除することが可能です。ブロック解除は、相手の画面で設定するブロック設定とは異なり、自分の画面で設定します。
ブロック解除の方法を、以下に解説します。
ブロック解除の仕方
ブロックの解除方法は、iPhoneアプリ・Androidアプリと、ブラウザ版で少し異なります。
iPhoneアプリ・Androidアプリでは下記の手順で行いましょう。
- 自分の画面の『…』を選択
- 『各種設定』を選択
- 各種設定画面の下部にある『ブロックユーザーリスト』を選択
- 解除したいユーザーの『ブロックを解除』を選択
ブラウザ版では下記の手順で行います。
- 画面下部もしくは左側にある各種設定を選択
- 設定画面の『ブロックユーザーリスト』を選択
- 解除したいユーザーの『ブロックを解除』を選択
どちらの場合も、自分の設定画面のブロックユーザーリストから、ブロック解除したい相手を選択するだけで簡単に解除可能です。
自由に設定できるから気軽に試せる
他のマッチングアプリでは、一度ブロック設定をしたら解除できないアプリもありますが、ブロックの設定も解除も自由に設定できるのがマッチブックの特徴です。
そのため、間違って操作してしまった時や、何らかの理由でブロックを解除したい場合でも、簡単に解除できます。
また、解除した場合には、今までやり取りしていたメッセージの履歴とともに復元が可能なので、気軽に試してみましょう。
新しい相手をみつけよう
ブロックされてしまった可能性があるとしても、自分とは合わない人ということなので、割り切って新しい相手を見つけることに力を注ぎましょう。
ブロックは、不快な思いをした場合に使うだけでなく、恋愛関係に発展しない可能性が高いと判断した場合に使う人などもおり、色々な使い方がされています。
たくさんの登録会員の中から、真剣な出会いを探している人にとっては、ブロック機能を有効的に使うことで、自分の条件に合う人を絞り込んで見つけやすくなるためです。
ブロックされた側にとっても、相手が絞り込まれて、理想の相手を見つけやすくなったと考えて、切り替えましょう。
退会済と表示されても前向きに捉える
ブロック機能を使う判断基準は個人によって異なりますが、マッチングアプリでは、ブロック機能はよく使われる機能の1つです。
マッチングアプリを利用していると、今までメッセージのやり取りをしていた相手が突然退会済と表示されることがあるかもしれません。
本当に、その人が退会したのか、もしくはブロックをされたのかが気になりますが、自分では判断できません。どんなに考えても答えが出ないことで悩むのは、時間の無駄です。
ブロックされたからと言って落ち込むのではなく、発展する可能性のない人とのやり取りを続けて「時間を無駄にしないで済んだ」と前向きに捉えましょう。
何事も前向きに捉えられる人は、素敵な出会いに必要な内面的な強さを養うこともできます。
他の相手に目を向ける
たとえ相手からブロックされてしまったとしても、自分に心当たりがない場合には、全く気にする必要はありません。恋愛に発展しない人のことを考える時間を、他の相手に使いましょう。
マッチブックには、たくさんの男性・女性会員が登録されています。また、毎日、新しい会員が登録して加わるため、次々と新しい出会いがあなたを待っています。
相手になぜブロックされたのかを気にすることよりも、縁の無かった人ときっぱり諦めて、他の人に目を向けることが、素敵な人との出会いには重要なことです。
マッチブックのブロック機能はとっても便利
マッチブックにはたくさんの会員が登録しているので、色々な人とやり取りをしているうちに、相性の良し悪しは必ず出てくるものです。
ブロック機能は、簡単に設定・解除ができる便利な機能です。不快な思いをした場合には、我慢せずにブロック機能を気軽に使ってみましょう。
ブロック機能を上手に使って、相手を絞り込み、素敵な人と出会いましょう。